ぽっかぽかビーツレシピ(ボルシチ)
前回下処理の方法を説明しました。

ので、いよいよボルシチ作りたいと思います。
そもそもボルシチってビーツが入らないと
ボルシチとは言わないんですよ。
だけど、なじみの薄い野菜だけに、皆さん
扱いにくいのがたまにきずですね。
下処理さえ、しっかりしておけば、
「煮ていたら、色がどんどん退色してきた~」
「ビーツが大根みたいに白くなった~」
「土臭くて食べれなかった~」
何てことは起こりません。
ビーツの色素は、ベタニン、ベタシアニン、といって、
水溶性のとても不安定な色素です。
だから、色素が布についても、比較的洗えば
とれます。
多様のアミノ酸を含んでおり、それらとくっいて
色素が存在するため、熱に弱く、不安定です。
さて、ボルシチの材料ですが、
ニンニクやキャベツジャガイモととても相性が良いです。
いかにもロシアの食材って感じでしょう。
ロールキャベツや、ジャガイモ料理多いですよね。
基本的にビーツさえ入っていればアレンジは、自由です。
下処理したビーツが出来ていれば、


後は、お好きな肉(牛、豚、鶏)にニンニクスライス、キャベツ、
玉ねぎ、ジャガイモ、トマトなど加えて、炒め、塩コショウ。
水をひたひた程度に加え20分程度似ておきます。
下処理したビーツを加え塩分を整えて、
5分程度煮ます。
この場合のビーツはほとんど退色しませんが、
柔らかさと味をみながら、休ませたり火にかけたり
を2回ぐらい繰り返してみても、味がなじみ、
しっとりとしたボルシチができますよ。
出来上がりは、サワークリームをトッピング。
忘れずに。